家のこと/便利item

私が考える「作り置きをするか」、「作り置きをしないか」、の判断基準について

2023年1月10日

  1. HOME >
  2. 家のこと/便利item >

私が考える「作り置きをするか」、「作り置きをしないか」、の判断基準について

2023年1月10日

ネット上には「作り置きが続かない」や「作り置きをやめた」などの声がいっぱいあります。気持ちわかります!私も育休中はあまり作り置きをしてないですし。

でも復帰したら、作り置きを再開すると思います。納期前など、帰宅が遅くなる日は週末に作り置きしないと平日が回らないからです。

なので私は作り置きをしたり、しなかったり、その時のワークスタイルによって切り替えています。

「作り置きした方が良い」のか、「作り置きしなくても良い」のか。もちろん人によって考え方は違いますが、その判断基準を自分なりにまとめてみました

週末作り置きのメリット

時短・効率的

平日作る場合、包丁やまな板、スライサーなど調理器具を出して・洗って・片づけてを毎回行いますが、それらの作業が一度ですみます。

(1回あたり約5分 × 5日分 = 約25分/週の短縮!)

どうせ野菜を切るなら全部一気に切ってしまうのが効率的!加えて平日は食洗機内の調理器具を洗うスペースが不要なので、時間がなくて朝放置しちゃった食器も一緒に洗えます。

食材ロスが少ない

週末に食材を一気に買ってすぐに調理をするので、食材を余らせることが少ないです。また食材が新鮮なうちに調理をし、冷凍保存すれば美味しさが長持ちします。

我が家はジャガイモとか冷凍NGのもの以外は全て冷凍保存します。新鮮なうちに冷凍保存して、その週に食べなければ次週に回したりして、食べたいときに食べます。

作り置きのストックがあると心に余裕が生まれる

仕事終わりに、あー今日何食べよう・・・とか、食材足りない!とか、献立を考えなくてすみます。(照子は毎日レシピを考えるのが地味にストレスです。)

平日帰宅後に料理を作る時間に追われてイライラすることが少なくなりました。平日は週末に作った冷凍作り置きをレンチンするだけ、その間に子どもの相手がほかの家事ができる。みんなHappy!!

アムス照子

子育て中はたいてい計画通りに進みません。

考えてみてください。仕事終わりクタクタ状態。子どもの相手をしたいけど、早くご飯を作らないと!寝る時間が迫っている・・・あーもうイヤイヤ言わないで!とイライラするのは、本当にしんどい。

子どもからすると、やっと大好きなママに会えた!甘えたい!は至極当然!たくさん構ってあげたいですよね。

料理ができない夫に子どもを任せられる

我が家だけかもしれませんが、うちの夫は料理をしてくれません。

(私的にはフルタイム共働きで夫は料理しないとか甘えるなよ!って思っちゃうのですが・・・心が狭い??(^^;)でもその分、他の家事育児は私と同等レベルにしてくれます)

想定外のトラブルが発生し、自分が残業で帰れないときでも、夫に安心して子どもを任せることができます

週末作り置きのデメリット

ネット上にあった作り置きが継続できない理由、やめた理由を記載してみました。

作り置きが気持ち悪い

冷蔵保存してたりすると、食べれるかな!?味変わってないかな!?って不安になるのめっちゃ分かります・・・!残り物感あるしね(^^;)お腹壊したくないし(^^;)

なので我が家は基本的に作ったら即冷凍!解凍したらすべて食べきる!としてます。冷蔵作り置きは翌日か翌々日には食べきる前提!

作り置きは美味しくない

作りたての野菜炒め最高!ですもんねー。これも分かる分かる!

野菜炒め系は葉物野菜とか水分出ちゃうので全然美味しくないですよね。

だけど逆に煮物やカレーとかは翌日の方が美味しいですよね。覚ましてすぐに冷凍すると、味は落ちないし(我が家が大雑把な性格というのもあるかもしれないが)。我が家は煮物系が多いためか、子ども(特に娘)は煮物好きになりました(健康的!)。

味が落ちない系を平日用に作り置きして、揚げ物や野菜炒めは土日に食べるようにしてます。

大食いの旦那がいて全部食べてしまう、食べない

このコメントにびっくり!奥さん優し!!

私やったら、甘えんな!お前が作れ!って100パーセントキレてます(心が小さい女でごめんなさい)。

男の子が二人いるから、大きくなったらそういうこともあるのかな??

自分で作るように教育させておかねば・・・

土日がつぶれるのが嫌

土日は全力で遊びたいですもんね。

我が家も土曜日は外で思いっきり遊び、日曜日は翌日に備えて家でまったりが多いです。

なので作り置きをするのは、たいてい日曜日の夕方です。夫に子どもを見てもらってる間に、集中して2,3時間で作ってしまいます。

平日子どもの相手をしながら料理だと時間が倍増するので、土日にしちゃう方が我が家は効率的です。

作り置きをするか、しないか、の判断基準は帰宅時間で決める

結局のところ、私にとっての作り置きした方が良いかどうかの判断基準は、平日帰宅後のスケジュールにどれくらい余裕があるかなんですよね・・・

出来立てが一番!とか、土日の時間がつぶれるのが嫌!とか、それは一理あるんです。

でも帰宅が遅くなって、作り置きもない!ご飯作る時間もない!惣菜買いに行く時間もない!となると、我が家ではいろんなことが終わってしまいます。(といっても、子どもたちの寝る時間を大幅に遅らせるだけですが・・・)

ちなみに我が家の子どもたちは夕食を30分~1時間近くかけてマイペースに食べます。(私は5分)

20時台にお風呂、21時台に就寝を目標に頑張ろうとすると、理想は18時半、少なくとも19時15分頃にはご飯を食べ始めたい。(それでも就寝時間が22時はよくある(^^;))

ということで、私の作り置きするかしないか、どれくらい準備すればお風呂の時間に間に合うかの判断基準を表にまとめてみました

完全作り置き半調理作り置き下準備あり作り置きなし(全て調理)
帰宅時間所要時間目安:5分~(ほぼフリー)
完成品を温めるだけの状態
(ホットクック予約機能含む)
所要時間目安:10分~
カットや味付け済み、あとは焼くだけの状態
所要時間目安:20分~
野菜などがカット済み
所要時間目安:30分~
全て1から調理
~18時
~19時
19時~
帰宅時間と調理状態における時間的余裕

帰宅時間とその日準備している調理状態の条件下において、その日のお風呂時間に間に合うかどうかを〇△×で表しています。

〇:時間に余裕あり・問題なし、△:ギリギリ・・・アウトかもしれない(アウトなんかーいw)、×:無理!私には無理無理無理ー!

帰宅時間が遅くなるごとに選択肢が少なくなります。というか帰宅時間19時過ぎると完全作り置きも△に近い〇なんですけどね!ギリギリです。

帰宅時間が遅い共働きの夕食は週末の作り置きで乗り切る!作り置きを続けるポイント

この見出しについては本題から外れるので、詳細は別の記事でまとめたいと思いますが、作り置きを続ける(楽にする)ポイントっていくつかあると思うんですよね。

  • ネットスーパーで1週間の食材購入(買い物に時間と労力を使わず、調理に集中すべし)
  • 作り置きは朝か夕方、土日の昼を無駄にしない
  • 調理時間は2,3時間まで(子どもは夫に任せる)
  • 調理はホットクックと電子レンジをフル活用
  • 献立はよく食べるものをルーチン化

YouTubeの動画を見ていると様々な作り置きをさらりと作っていらっしゃる神動画が多くて、ビビッてしまいます。

羨ましいし尊敬するし見てて楽しいけど、私は料理苦手で大雑把な性格なので、真似することは諦めてます。(そんな風になれたら嬉しいけど、不器用で面倒くさがりの自分には難しい)

例えば鍋をドーンと大量に作り、それを容器2つに分けて冷凍保存して2日分のメインご飯にしたり。

週に一度はカレーかシチューにしたり。たいてい半分余るから、それをまた翌週分の作り置きに回したり。(つまり週に2回はカレーとシチューが入っている。ニンジン・ジャガイモ・玉ねぎばっかりー!)

丼ぶりだけで、副菜やお汁がない時も良くあります。

きちんと料理されてる他の人から見たら、えぇーって引かれてしまうかも・・・。

けど、子どもたちがたくさん食べて、健康で、家族みんな笑って過ごせれば・・・

いいんじゃないかなぁ!!(自己暗示!)

以上!、お読みいただき有難うございました。

  • この記事を書いた人

アムス照子

アムステルダムが好きなフルタイム共働き・3児(5歳、3歳、0歳)を育てる30代女。職種はメーカの開発設計(SW)、現在第三子の育休中。 性格は大雑把で適当!「海外留学なしで育休中にTOEIC800を達成した話」や、「3人子育てならではの悩み事」など、試行錯誤したことを正直に発信したいと思います。

-家のこと/便利item
-, , , , , ,