仕事/スキルアップ

【TOEIC800】産休・育休中リスキリング!私がTOEIC200点UPさせた方法

2023年1月31日

育休中の学び直しやリスキリングが話題になっています。

とはいえ、育休中は赤ちゃんのお世話で睡眠不足、精神的にも体力的にもしんどいです・・・。本当に育休中の学び直しは可能なのでしょうか?

もちろん環境にもよりますが、私は「頑張れば、可能です!!!」と強く言いたい。

なぜなら実際に私自身が長男産休・育休中にTOEICを200点UPさせ、停滞していたTOEIC600点を800点にあげることに成功したからです。

アムス照子

ちなみに実力があったのにTOEICに慣れていなかっただけとか、過去600点よりも高い点数を取っていたけどブランクで点数が下がっていたとか、そういうのではないですよ!ガチの点数です!

ただ初めに言っておきます。

めちゃくちゃ大変でした。覚悟が必要です。そして適切な方法で努力する必要があります。

しかしその頑張った分、得られたメリットも大きかったです。

本記事は実際に育休中で私がTOEICでどのようにスコアアップをしたかを記載したいと思います。

  • 育休期間中にどのように勉強時間を確保したか
  • TOEICのスコアを大幅にアップさせた勉強方法
  • スコアアップによって、何が変わったか

この記事の方法を実践することができれば、産休・育休中であってもTOEICスコアは必ずアップします。

そして、それは確実にあなたの強みになります。私の場合、復職前と復職後で周りからの評価が大幅に変わりました

一人でも多くの方が有意義な育休期間となるよう、本記事が参考になれば幸いです。

※ただし、スキルアップよりも育児が第一優先です!それは忘れないようにしてくださいね!!

英語初心者の方はこちらの記事もどうぞ↓↓↓

仕事/スキルアップ

[TOEIC600]英語オンチの私がTOEIC300→600を取った勉強方法

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 前回、育休リスキリングの記事を投稿したところ、いろんな方から反響がありました。有難うございます。 ...

筆者の英語スキル(当時)と環境

  • TOEIC580点(入社時は350点、独学で580点までスコアをあげたものの長女を出産してからは一向に伸びず・・・)
  • 技術系総合職。仕事で海外出張がたまにあるが、留学の経験はなし。
  • 長女3歳(ただし、14時まで幼稚園)、長男0歳の子育てママ。平日はほぼワンオペ。
  • 夫の平日の帰宅時間は19~21時、土日は休み、資格取得に理解あり
  • 私と夫の実家は共に遠方(頼れない・・・)
アムス照子

本ページはプロモーションを含みます

なぜ育休中にTOEICを学んだのか

理由1.他の人にない強みを持ちたかった。

もちろん育児は大変で余裕なんてありません。1人目の育休中は、育児と家事に追われて気付けば何もせず1日が終わる日々・・・。

アムス照子

下ろすと泣き喚く赤ちゃんを1日中抱っこして、スッキリ見て、ヒルナンデス見て、ミヤネ屋見て・・・あぁ今日も終わる・・・(もちろん合間に家事育児してるよ)

子どもは本当に可愛いし幸せだけど、自分だけキャリアや技術が取り残されてくような気がしました。復職を考えると、このままで大丈夫かな・・・という不安だけがどんどん大きくなっていく

またこのご時世、復帰しても仕事が続くとは限らない・・・転職も視野に入れないといけないかもしれない

他の人にない強みを持つことで、安心したい気持ちが常にありました。

理由2.復職後は育休中よりも更に時間がない。

出産した後、あっという間に終わってしまった1人目の育休期間。復帰してからの日々は育休期間中とは比べ物にならないほど、忙しかったです。家事育児と仕事に翻弄され、全く余裕のない日々。

そのため、2人目の産休前に思ったのは、「スキルアップに時間をかけることができるのは、この育休期間中しかない。1回目よりも有意義に使いたい。」ということでした。平日はほぼワンオペだし、赤ちゃんだけじゃなく長女もいて大変だけど、工夫すれば復職後よりは勉強する時間が作れると思いました。

理由3.TOEICは客観的な指標であり高スコアは説得力がある。転職にも有利。

スキルアップの目標にTOEICを選んだ理由は以下の通りです。

  • 客観的な指標で説得力がある(プログラミングスキルなどは客観的な評価が難しく、上達しても正しく評価されない可能性があり)
  • 技術職のTOEIC800点保持者は希少価値が高い(技術職は事務職よりもTOEICの平均スコアが低い)
  • 多くの企業で採用されているので、転職にも大いに有利
  • めちゃくちゃ出来る上司がTOEIC800点だった

ちなみに、もともと海外で活躍できる人材になるという目標があったのも、TOEICを選んだ理由の一つです。

TOEICを200点アップさせるために必要な勉強時間は・・・

結論:400~600時間。私の場合、約430時間でTOEIC600から800を達成!

もともとのスコアによっても変わりますが、一般的にTOEICのスコアを100点アップさせるには200~300時間が必要と言われています。

私の場合、800点到達にかかった勉強時間は約430時間でした。

時期備考勉強時間TOEICスコア
2019/7産休前-590(L330, R260)
2019/9出産直前約130時間(目標は5時間/day)685(L355, R330)
2019/12出産直後から産後3か月まで0時間(実施せず)-
2020/9約200時間くらい(目標は1時間/day)755(L420, R335)
2020/12約100時間くらい(目標は1時間/day)800(L410, R390)
産休・育休期間の勉強時間とTOEICスコアの遷移

産休前は出産準備で忙しい時期ですが、体調が問題なければスキルアップにかける時間が大幅に稼げる絶好の機会です。一方、産後3か月間は体を休めることと、育児に注力してください。産後の肥立ちは更年期に影響するので、本当に無理は厳禁です。

私の場合、産後3か月を過ぎたあたりから、生活が落ち着いてきたので、1日1時間を目標に勉強を再開しました。

勉強方法(やったこと)

それでは、私が実践した勉強方法を説明します。

  • TOEICテストを申し込む
  • スタディサプリTOEICを登録し、やりまくる
  • その他参考書を購入する

特に1と2はMUSTです。

1.TOEICテストを申し込む

私が一番初めにしたことは「TOEICテストの申し込みです。

というのも、試験日を設定しないとおそらく本気になれません

勉強してから申し込もう・・・という姿勢ではおそらく勉強しないままです。1人目育休中の私がまさにそうで、反省しました。

まずは先にTOEIC試験を申し込んじゃいましょう。そして、今のご自身のレベルを知りましょう。

TOEICは一回ではなく、数か月に一度受験するとモチベーションの維持に繋がります

ちなみにTOEIC試験会場は全国にあり、試験時間は2時間です。

交通の便が悪い場所でなければ、おそらく会場には片道1時間くらいで行けると思います。

基本的には土日に開催されるので、パートナーかどなたかに4~5時間、子どものお世話をお願いしましょう

まずはそれが出来そうであれば、第1ステップクリアです。

アムス照子

パートナーに預けるのは少し心配ですが、子育てを主体的に頑張ってもらう良い機会ですよ!

2.スタディサプリTOEICを登録し、とにかくやりまくる

スタディサプリTOEICの登録をして、とにかく430時間やりまくった

スタディサプリTOEICとは、スマホ・PC・タブレットなどのweb上で利用できる英語学習アプリです。かの有名なリクルートが手掛けています。

スタディサプリ ENGLISH

7日間無料体験ができるので、まずは迷わず登録してみると良いと思います。合わないと思ったらすぐに辞めれるので安心してください。

これはもう絶対にMUSTです。

というのもここまでよく出来た英語学習の教材はないからです!(私が知る限りでは)

今までいくつもの英語教材を経験してきましたが、このアプリは突出しています。TOEICのスコアをあげるのであればスタディサプリが一番効率的です。

おそらく今TOEICを勉強している人のほとんどがスタディサプリを使っているのではないでしょうか。

育休期間中はいかに隙間時間を勉強にあてるかが重要になります。スタディサプリはスマホですべてが完結します。赤ちゃんのお世話で手が離せない育休中に英語学習をするのであれば、スタディサプリは必須アイテムです。

特徴としては以下の通りです。

  • 公式問題集並みのレベルの問題が問題集20冊分
  • スマホですべてのパートの学習が完結する(単語帳も含まれいてる)
  • 関先生の神授業が本当に良い
  • この内容で価格が安すぎる
アムス照子

スタサプ初めてやった時、アプリが良すぎて思わずリクルートの株を買いました(笑)

スタディサプリを登録した後は、初めにパーフェクト講義から受講するとよいと思います。

アプリ内で効果的な勉強法を教えてくれます。それを忠実に守りました。また以下も重要かと思います。

  • シャドーイングやディクテーションは30回くらい繰り返し発話する
  • 速度調整は速い(1.2倍)にする

速度1.2倍は初めキツイですが、段々慣れていきます。実践問題集Vol.5くらいで気にならなくなりました。

ちなみに他にもスタディサプリはコースがあります。こちらも無料体験ありです。

↓TOEICではなく、ビジネス英語に特化したい人向け

ビジネス英語 スタディサプリEnglish

↓英会話のスキルアップを目指したい人向け

スタディサプリEnglish 新日常英会話セットプラン

3.その他参考書を購入する

スタサプ以外にも、公式問題集とPart5の対策を繰り返し実施した

1,2と比較するとMUSTではありませんが、確実にスコアアップを狙うために、私が使用した参考書を効果があったものに絞ってご紹介します。

①公式問題集

楽天ブックス
¥3,300 (2024/02/19 15:06時点 | 楽天市場調べ)

ベースはスタディサプリの勉強で十分ですが、TOEICを受験するのであれば公式問題集を何度も解いておくのがBetterです。

やはりスマホの画面と紙だと感覚が全然違います。最新バージョンは8ですが、それより前のバージョンもチェックすると、なお良しです。

アムス照子

私は公式問題集を3冊ほど購入し、試験前に3回繰り返して解いていました。

②TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問

言わずと知れた超ベストセラーの本です。スタディサプリだけでも文法(part5)対策はできるのですが、Part5の対策がもう少し必要に感じ、こちらの本を購入しました。この本で対策すると、効率よくpart5が10分で解けるようになります

楽天ブックス
¥2,530 (2024/06/24 15:24時点 | 楽天市場調べ)

育休期間中にどのように勉強時間を確保したか

私が育休中に時間を確保するために実施した内容は以下の通りです。この2点を守ることで、育休であっても隙間時間1時間を確保することができました。

  • SNS、ネットサーフィン、テレビや動画視聴を止めた。
  • 授乳中は赤ちゃんの顔を見てシャドーイング、睡眠中はディクテーションを行った。

1.SNS、ネットサーフィン、テレビや動画視聴を止めた。

育休中、赤ちゃんのお世話を24時間ずっとしないといけないのに、どこに勉強する時間があるんだろう・・・って思いますよね。私もそう思っていました。

だけど、赤ちゃん抱っこしながら気晴らしに見ているSNSとかネット、テレビって必須ですか?合計すると結構な時間経ってませんか?

その時間、もったいない!自己投資にしませんか?

私はその「ダラダラ見」を全部やめて、スタサプをする時間に変えました

気になるWeb漫画も、SNSの投稿もスマートニュースのチェックもやめて、テレビは消しました。

スタサプの目標時間を達成するまで絶対にスマホもテレビも絶対に見ないと心に決めて、取り組みました

アムス照子

目標時間1時間を達成したら、ダラダラ見は解禁してますよ!(^^;)

2.授乳中は赤ちゃんの顔を見てシャドーイングした。

授乳中のシャドーイングはおススメです。はかどります。

というのも、シャドーイングスタサプの音声例文をひたすら声にして真似するだけなので、赤ちゃんの顔を見て英語学習ができるからです。

私が感じたメリットは以下の通りです。

  • ママの声が聞こえて心地良いのか、長男はそのままスヤスヤ寝てくれた
  • 赤ちゃんの顔見てるから勉強していても罪悪感がない
  • 授乳の時間を有効活用できる
アムス照子

あと良かったのが、授乳中に私のシャードイングを聞いて育った長男は英語が好きな3歳児に育ちました。

大好きなパウパトロールも英語のリズムが心地よいのか、英語で聞きたいと言ってます。

また英語が聞こえるとシャドーイングの真似っこをよくしています。

これらの時間を合わせると1日1時間は問題なく確保ができました

これだけを見ると、なんだか出来そうな気がしますよね?

大変なのは430時間継続することでした。大事なのは、継続すること、ただそれだけです。

800点を取得して何が変わったか

最後にTOEIC800点取ると何が変わったか、を説明したいと思います。

  • 周りからの評価が激上がりし、特に上司や同僚から一目置かれるようになった
  • 自分の強みが増え、仕事の幅が広がった、海外顧客とのやり取りがスムーズになった
  • 自分に自信を持てるようになった

周りからの評価が激上がりし、特に上司や同僚から一目置かれるようになった!

復帰後、上司にTOEIC800の取得を伝えると、驚くとともにめちゃくちゃ評価してくれるようになりました

やはり自分よりも優位な部分があると、人は一目置いてくれるようになります

また今まで以上に私の意見を聞いて、尊重してくれるようになりました。「この人は口だけの人とは違う」、と信頼してもらえたのだと思います。

今まで塩対応だった先輩や隣の課長も(激務なので(^^;))、むしろあちらから話しかけてくれるようになりました。

TOEICの良いところは努力が数値でしっかりと現れ、相手を説得してくれるところかもしれません。

自分の強みが増え、仕事の幅が広がった

海外顧客案件や海外サプライヤーとのやり取りを任されることが増えました

また以前よりも自信を持って海外との対応ができるようになりました。

英語の会議でも、今までは「すみません、今なんて言ってました??」と先輩に聞いていた側から、「~って言ってましたよ。」と先輩に教えてあげる側になりました。

しかしTOEIC800点をとれても、完全に理解できない部分や細かいニュアンスを伝えきれなかったりと、まだまだ足りていないことを痛感しています。今はTOEIC900点目指して頑張っているところです!

けれども、TOEIC800点が自分自身の強みを増やし、仕事の幅を広げたことは間違いがないです。

スピーキングの力をつけるのであれば、オンライン英会話がおススメです。以下が有名どころです。無料体験やってるのでお得です。

自分に自信が持てるようになった

もともと学生時代は英語が大の苦手で自分がTOEIC800点を取る日が来るとは夢にも思っていませんでした。

TOEIC800点本当に憧れの存在で別世界の話でした。

しかし育休中という期間を有効に活用し、その点数を実際に自分がとったことで、自分に自信がもてるようになりました

また育児だけでなく自身のスキルアップも果たすことで、育児だけで終わった前回よりも、何倍も達成感に満ちた気持ちで育休を終えることができました

転職時にも大いに有利になる

高待遇の求人はTOEICスコアを求められる

TOEICのスコアと年収が比例するということをご存じですか?高待遇の求人ではTOEICスコアを求められることが多いです。

TOEICがハイスコアだと、転職の際に大きなアピールポイントとなります。

決してTOEIC800である必要はありません。TOEIC600や700でも有利になります。

育休リスキリングは無理だと思われているからこそ、成功させると最強の強みとなる

通常、子育てママは敬遠されがちで、特別な資格がないとなかなか就職は難しい傾向があります。

そんな中、育休中にリスキリングを成功させた人材というのは、どのような評価になるでしょうか?

経営者の立場で考えてみてください。

子育てをしていても、この人であれば、時間をうまくやりくりしてしっかりと仕事をしてくれるに違いない」、

評価されると思いませんか?

育休中のリスキリングについて、大多数の方が無理だと思っています。だからこそ、とても強力なアピールポイントになのです。

まずはやってみるのか、初めから諦めてしまうか、自分次第です。

無理だと思わず、まずはトライしてみませんか??

最後に

本記事は実際に育休中で私がTOEICでどのようにスコアアップをしたかをご説明しました。

記事の方法を実践し、400時間以上英語学習を継続することができれば、産休・育休中であってもTOEICスコアは必ずアップします。

時間は400ではなく200時間でも、目標点もTOEIC800でなく600点でも構いません。

とにかく隙間時間にコツコツと勉強し継続すること大切です。

そして、それは確実にあなたの強みになります。復職前と復職後で周りからの評価が大幅に変わります。就職や転職にも大いに役立ちます。

復職後での英語学習は育休中よりも難しいです。やるか、やらないかはあなた次第です。

一人でも多くの方が有意義な育休期間となるよう、本記事が参考になれば幸いです。

↓スタサプTOEICはこちら!

スタディサプリ ENGLISH

英語初心者の方はこちらの記事もどうぞ↓↓↓

仕事/スキルアップ

[TOEIC600]英語オンチの私がTOEIC300→600を取った勉強方法

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 前回、育休リスキリングの記事を投稿したところ、いろんな方から反響がありました。有難うございます。 ...

↓TOEICではなく、ビジネス英語に特化したい人向け

ビジネス英語 スタディサプリEnglish

↓英会話のスキルアップを目指したい人向け

スタディサプリEnglish 新日常英会話セットプラン

  • この記事を書いた人

アムス照子

アムステルダムが好きなフルタイム共働き・3児(5歳、3歳、0歳)を育てる30代女。職種はメーカの開発設計(SW)、現在第三子の育休中。 性格は大雑把で適当!「海外留学なしで育休中にTOEIC800を達成した話」や、「3人子育てならではの悩み事」など、試行錯誤したことを正直に発信したいと思います。

-仕事/スキルアップ